就農までの道のり
1.就農相談
どんな作物をどう育ててどこに販売しようかな、農地はどうしようかな、必要な農業機械はどう揃えたらいいかな、農作物を育てる技術はどう身に着けようかな、経営が安定するまでの生活資金はどうしよう、家族は賛成してくれるかななど農業を始めるにあたっては、たくさんの「?」が出てきます。
就農相談で、この「?」をひとつずつ解決してみましょう。
<就農相談ですること>
・農業のイメージを具現化させる。
・農業の基礎知識を身につける。
・農業を始めるまでの道のりを確認する。
2.農業を体験する
就農までの道のりを確認したら実際に農業を体験してみましょう。体験することで、作りたいと思っていた作物と自分の相性が分かったり、イメージとのギャップが見えることもあります。
・農家さんのもとで農業体験
・農業を始める意思を固める
・就農準備等の支援制度に関する手続き
3.学校や農家のもとで技術を学び、習得する
どんな作物を育てるのかを決めたら、農業研修生として学び、営農していくうえで必要な技術や知識を深めましょう。
・先輩農家さんのもとで長期研修(1年から2年)
・農林大学校に入学して学ぶ
◎研修中に活用できる支援制度として「農業次世代人材投資資金(準備型)」があります。
◎同時進行で「4.就農に向けた準備」も進めましょう。
4.就農に向けた準備
研修の間の期間を利用して、作付をする農地や住居、農業機械等の確保に向けて情報収集しましょう。研修先でお世話になっている先輩農家さんや地域の農家さんが身近な相談相手になってくれます。
・農地、住居の確保
・施設、機械の購入(資金の確保)
5.農業経営を開始
先輩農家さんのもとでの研修を終えたらいよいよ就農!これまで関わりのあった先輩農家さんや関係する支援団体などに相談をしながら、売上・所得目標を決めて、目標に向かって進みましょう。どのように地域の人たちと関わりもって進めていくことが重要です。
◎就農開始後に活用できる支援制度として「農業次世代人材投資資金(経営開始型)」があります。
◎その他の支援制度も併せて活用することができます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
農林課 農政生産係
〒992-0392
山形県東置賜郡高畠町大字高畠436
電話番号:0238-52-2086
更新日:2020年01月24日