令和5年6月6日に弾道ミサイルを想定した住民避難訓練が行われました。

 弾道ミサイルに係る情報が伝達された場合に、迅速かつ適切な避難行動を取るための訓練を行うとともに、訓練の状況を広く周知することにより、適切な避難行動の普及啓発を図るために、国・県と合同で弾道ミサイルを想定した住民避難訓練を行いました。

 弾道ミサイル落下時の行動について、弾道ミサイル訓練の様子と共にご紹介します。

屋外にいる場合→近くの建物の中か地下に避難

屋外から施設内へ避難

屋外から施設内へ避難

屋外から施設内へ避難

屋外から施設内へ避難

屋外にいて近くに建物が無い場合→物陰に身を隠すか、地面に伏せて頭部を守る

物陰に身を隠している様子

物陰に身を隠している様子

地面に伏せて頭部を守っている様子

地面に伏せて頭部を守っている様子

屋内にいる場合→窓から離れるか、窓の無い部屋に移動する。

屋内にいる場合は、近くに頑丈な建物がある場合でも移動中にミサイルが落下する危険性があるので、屋外に出ないでください。

窓の無い場所で頭部を守っている様子

窓の無い場所で頭部を守っている様子

窓の無い場所で頭部を守っている様子

窓の無い場所で頭部を守っている様子

この記事に関するお問い合わせ先

総務課 危機管理室

〒992-0392
山形県東置賜郡高畠町大字高畠436
電話番号:0238-52-3744
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2023年06月09日