町県民税の申告

町・県民税の申告書は、あなたの町民税、県民税を正しく算出する基礎資料になります。

毎年1月1日から12月31日までの所得について申告書を作成し、翌年3月15日までに提出してください。

令和6年分(令和7年度分)所得税確定申告・町県民税申告相談のお知らせ

申告相談期間:令和7年2月6日(木曜日)~3月17日(月曜日)

場所:町中央公民館2階大会議室

(連絡事項)

〇申告書の発送は1月下旬ごろを予定しております。

〇医療費控除明細書や収支内訳書の事前作成にご協力ください。

〇例年、申告会場は大変混雑し長時間お待ちいただいております。会場での待ち時間を解消するため、できる限りご自身で申告書を作成いただき、持参・郵送等による申告書提出にご協力をお願いいたします。

〇今回からオンラインにて申告相談の一部予約制を導入しております。

申告書を提出しなくともよい方

1.所得税の確定申告書を税務署に提出した方

2.給与収入のみで年末調整がお済みの方(勤務先から給与支払報告書が高畠町に提出された方)

申告書を提出していただく方

1.営業収入、農業収入、不動産収入、配当収入などの収入があった方

2.給与収入の他に収入があった方(給与収入+(営業収入、農業収入、不動産収入、配当収入、譲渡収入、その他の収入))

3.給与収入のみで、年末調整をしなかった方

4.2か所以上の事業所から給与の支払いを受け、確定申告をしていない方

5.公的年金などに係る収入があり、医療費控除や生命保険料控除などを受けられる方

6.前年まで申告すべき収入がある方で、本年も申告書が届いた方

7.年金免除申請・児童手当の受給・公営住宅入居などの手続きのため、税証明書が必要な方

8.高畠町に住所がなく、高畠町内に事務所、事業所などを所有している方

※「申告要否フローチャート診断」もご利用ください。

申告書をご自身で作成できる方

令和7年度分町県民税申告の手引き(PDFファイル:3.6MB)

令和7年度分町県民税申告書(PDFファイル:581.1KB)

令和7年度分町県民税申告書(Excelファイル:194.2KB)

 

1.申告書に必要事項を入力し、印刷のうえ税務課に提出してください。

 

2.申告書に必要事項を記入し、税務課に提出してください。

3.郵送でも提出できます。下記あてにお送りください。

 

郵便番号992-0392

高畠町大字高畠436番地

高畠町税務課 住民税係 あて

 

※ 郵送される方で、控えに受付印が必要な方は、あらかじめ申告書の写しを作成し、切手を貼った返信用封筒を準備し、郵便物に同封してください。

税務課職員に相談して提出する方

令和7年度分 町県民税申告相談は令和7年2月6日(木曜日)~3月17日(月曜日)まで行います。

申告会場の混雑を避けるため、行政区ごとの相談日を指定しています。

上記日程表を確認し、ご来場ください。

※地区外の方でも申告を受け付けますが、優先地区の方よりもお待ちいただく時間が長くなる場合がございます。

なお、税務課職員が申告会場で相談を行っていますので、税務課窓口での申告相談はご遠慮ください。

申告相談を予約することができます!

今回の申告相談から、一部予約制を導入します。お持ちのパソコン・スマホからご希望日を選択し、簡単に予約をすることができます。申告相談における待ち時間の短縮になりますのでぜひご利用ください。

※予約以外にも従来通り受付順にて相談いたします。

〇予約可能申告相談期間 2月10日(月曜日)~3月17日(月曜日)                         ※給与・年金のみの所得者で、還付申告者のみを対象とした2月6日、7日は事前予約の受付対象外です。

〇時間(地区指定日に関わらず、ご希望の日時を予約することができます。)

午前の部:8:45~、9:15~、9:45~、10:15~、10:45~

午後の部:13:00~、13:30~、14:00~、14:30~                     ※各時間帯3組を上限とします。

〇予約開始日 1月20日(月曜日) 9:00~

〇予約方法 下記のURLまたは二次元コードにアクセスしご予約ください。 https://logoform.jp/form/Us5A/811363              

申告相談予約用QRコード

 〇その他 予約は希望日の前々日の23時59分まで可能です。 

      予約時間の5分前までに会場にお越しください。                 

申告の際に必要なもの

1.町・県民税申告書、確定申告のお知らせ

2.マイナンバーカード、通知カードなどで個人番号が記載されたもの

通知カードなど持参の場合は本人の免許証、健康保険証などをお持ちください

3.所得の確認ができるもの

〇事業収入がある方……収入および必要経費がわかるもの(会計帳簿、領収書など)

〇農業収入がある方……収入および必要経費がわかるもの(農産物取扱高明細書、領収書など)

〇給与収入がある方……勤務先からの源泉徴収票の原本

〇年金収入がある方……年金支払者からの源泉徴収票の原本

〇譲渡収入がある方……譲渡した不動産(土地・家屋など)の売買契約書、必要経費がわかるもの

4.各種所得控除を受けるために必要な領収書、証明書、明細書など

所得税の確定申告について

パソコン、タブレット、スマートフォンを利用して国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」で申告書を作成できます。作成した申告書は、e-Tax(国税電子・納税システム)を利用して電子申告できます。なお、印刷して郵送で提出することも可能です。詳しくは国税庁ホームページをご覧ください。

スマホで簡単確定申告!

2月6日より住民税申告相談がスタートします。確定申告で来場される方も多いと思いますが、簡単になったスマホによる電子申告をお勧めします!

マイナポータルと連携すると源泉徴収票や医療費、ふるさと納税等の情報を取得し確定申告書に載せる機能が追加され、より簡単に電子申告ができるようになりました。

※電子申告には、マイナンバーカード・市区町村の窓口で設定したパスワードが必要です。

 

(スマホ申告の4つのメリット!)

1.24時間いつでもどこでも申告できる!

ご自身の都合の良い時間で場所を選ばず申告ができます。

2.申告書の郵送、持参不要!

紙の申告書類は提出不要です。

3.ほとんどの添付書類が不要!

紙の申告書だと必要な添付書類が一部を除き不要になります。

4.還付が早い!

申告後3週間程度で還付されます。

詳しくは国税庁ホームページをご覧ください。

書かない確定申告 マイナンバーカードでe-Tax(令和6年8月)(PDFファイル:625.2KB)

確定申告はマイナポータル連携で自動入力(令和6年8月)(PDFファイル:601.2KB)

米沢税務署からのお知らせ

米沢税務署申告書作成場所のご案内

◆日時/2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)9時~16時 ※土日・祝日を除く

◆場所/フジワビル3階 米沢市門東町1-1-5(税務署北隣)

◆その他/混雑緩和のため、入場には「入場整理券」が必要です。会場での当日配布とLINEでの事前発行があります。配布状況に応じて、後日の来場をお願いすることもあります。申告書作成会場では、ご自身のスマホとマイナンバーカードを使用し、ご自身で申告書を作成・送信していただきます。

※詳細は別途国税庁ホームページ等によりお知らせします。

◆問合せ先/米沢税務署 0238-22-6320(音声ガイダンスに従い、2番をお選びください。)

この記事に関するお問い合わせ先

税務課 住民税係

〒992-0392
山形県東置賜郡高畠町大字高畠436
電話番号:0238-52-4477
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2025年01月01日