取り付けただけではダメ!住宅用火災警報器
住宅用火災警報器が設置義務化となってから10年が経過しました。
何らかの原因で作動しないことが懸念されます。
定期的に住宅用火災警報器の点検を実施しましょう。
- 点検の方法は?
- 住宅用火災警報器のボタンを押す、又はひもを引いて作動確認をします。
家族で火災時の警報音を聞いてみましょう。
音が鳴らない場合
電池がしっかりセットされているか確認して下さい。
それでも鳴らない場合は、「電池切れ」か「機器本体の故障」ですので、説明書をご覧下さい
なぜ、住宅に火災警報器が必要なのでしょうか?
火災で死に至る原因は発見が遅れ、逃げ遅れたものが大半です。
火を出さないことが一番ですが、万が一の火災に備えて住宅用火災警報器を設置し、火災を早い段階で知る事が、逃げ遅れを防ぐ重要なポイントとなります。




火災警報器はここに設置して下さい!
- 寝室に設置が必要となります。また、寝室が2階にある場合、階段の上部にも設置が必要です。
- 居室、台所等には設置義務はありませんが、取り付ければより安心です。


このマークの製品がおすすめです。

熱感知器

煙感知器
消防署の名をかたる住宅用火災報知機の訪問販売に注意!
1 消防職員は売りません!
消防職員が住宅用火災警報器をはじめとする防災機器を直接販売したり、特定の業者に販売を依頼することはありません。
2 クーリングオフ制度について
- 住宅用火災警報器の悪質販売については、クーリングオフ制度が適用されます。
- 不明な場合は、消費生活センターにお問い合わせください。
3 少しでも変だなと思ったら消防署に問合わせを!
不明な場合は、直接消防署にお問合わせ下さい。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2023年04月24日