令和7年度高齢者帯状疱疹定期予防接種の助成について

 予防接種法の改正に伴い、令和7年度から高齢者帯状疱疹の予防接種が定期接種(自治体が行う予防接種)となりました。

 対象の方が接種する場合、町が費用の一部を助成します。

帯状疱疹とは

 過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
 帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

高齢者帯状疱疹予防接種について

 帯状疱疹ワクチンには生ワクチン、組換えワクチンの2種類があり、いずれか1種類を接種します。

生ワクチン

1回皮下に接種。

接種後1年時点で6割程度、接種後5年時点で4割の予防効果。

助成額:4,400円

 

組換えワクチン

2か月以上の間隔をあけて、2回筋肉内に接種。

接種後1年時点で9割以上、接種後5年時点で9割程度、接種後10年時点で7割程度の予防効果。

助成額:1回あたり11,000円

令和7年度定期接種対象者

過去に帯状疱疹予防接種を接種したことが無く、次のいずれかに該当する方

(1)令和7年度中に65歳・70歳・75歳・80歳・85歳・90歳・95歳・100歳に達する方及び100歳以上の方

(2)60~64歳で、ヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害があり日常生活がほとんど不可能な方(身体障碍者手帳1級に準ずる方)

実施期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日まで

※この期間を過ぎると助成が受けられなくなりますのでご注意ください。

接種方法

 医療機関に予約のうえ接種してください。

 対象の方に送付した通知に同封しているハガキ(助成券)と自己負担額、年齢を確認できるものをお持ちください。

 予診票は医療機関にあります。

 

自己負担額

(1)高畠町・南陽市・川西町で受ける場合

・生ワクチン:4,400円

・組換えワクチン:1回あたり11,000円

 

(2)上記以外の県内医療機関で受ける場合

 医療機関で定めている予防接種費用から助成額(生ワクチン4,400円または組換えワクチン1回あたり11,000円)を引いた額

 予防接種費用は各医療機関へお問い合わせください。

 

(3)県外医療機関で受ける場合

 一度医療機関へ全額支払い後、町へ申請いただき助成額をお支払いします。

 事前に町健康子育て課へお問い合わせください。

自己負担額の免除について

下記に該当する方は、接種前に町へ減免申請し、減免決定後に接種することで無料となります。本人確認ができる書類(個人番号カード・運転免許証など)を持参のうえ、町健康子育て課で手続きしてください。

(1)生活保護法による保護を受けている方

(2)中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国後の自立の支援に関する法律による支援給付を受けている方

この記事に関するお問い合わせ先

健康子育て課 健康推進係

〒992-0351
山形県東置賜郡高畠町大字高畠379-1
電話番号:0238-52-5045

メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2025年04月21日