令和7年度高齢者肺炎球菌ワクチン定期予防接種の助成について
予防接種法の改正に伴い、平成26年度から高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種が定期接種(自治体が行う予防接種)となりました。
対象の方が接種する場合、町が費用の一部(3,800円)を助成します。
肺炎球菌感染症とは
肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この菌は主に唾液などを通して飛沫感染し、気管支炎や肺炎などの重い合併症を引き起こすことがあります。
肺炎球菌性肺炎は、成人肺炎の25~40%を占め、特に高齢者での重篤化が問題になっています。
高齢者肺炎球菌ワクチン予防接種について
・肺炎球菌には90以上もの種類があり、全ての肺炎を防げるわけではありませんが、重症になりやすい肺炎を防ぐ効果があるといわれています。
・ワクチン接種後、免疫ができるまで1か月程度かかり、1回の接種で5年以上免疫が持続するとされています。
令和7年度定期接種対象者
過去に肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン)を接種したことが無く、次のいずれかに該当する方
(1)接種日時点で65歳の方
・令和7年度に65歳に達する方には、誕生日の翌月にハガキをお送りします。
(2)60~64歳で、心臓や腎臓、呼吸器の機能に障害があり身回りの生活が極度に制限される方、またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に障害があり日常生活がほとんど不可能な方(身体障害者1級に準ずる方)。
実施期間
65歳に達した日から66歳の誕生日前日まで
※この期間を過ぎると助成が受けられなくなりますのでご注意ください。
接種方法
医療機関に連絡のうえ、予約してください。
高畠町、他近隣の実施医療機関 (PDFファイル: 410.6KB)
※新型コロナワクチンを接種される場合は、高齢者肺炎球菌ワクチンとの間隔を13日以上空けて接種してください。
持ち物
対象の方に送付したハガキと自己負担額
※予診票は医療機関にあります
自己負担額
(1)高畠町・南陽市・川西町の医療機関で受ける場合・・4,000円
(2)上記以外の県内医療機関で受ける場合・・各医療機関にお問い合わせください。
※自己負担額は、予防接種費用から助成額(3,800円)を引いた額です。
(3)県外医療機関で受ける場合・・事前に町健康子育て課にお問い合わせください。
自己負担額の免除について
下記に該当する方は、接種前に町へ減免申請し、減免決定後に接種することで無料となります。本人確認ができる書類(個人番号カード、運転免許証など)を持参のうえ、接種前に町健康子育て課で手続きしてください。
(1)生活保護法による保護を受けている方
(2)中国残留邦人等の円滑な帰国の促進並びに永住帰国後の自立の支援に関する法律による支援給付を受けている方
- この記事に関するお問い合わせ先
-
健康子育て課 健康推進係
〒992-0351
山形県東置賜郡高畠町大字高畠379-1
電話番号:0238-52-5045
更新日:2025年04月21日