令和3年度 福祉のまちづくり推進委員会

令和3年度、福祉のまちづくり推進委員会を開催しました。

令和3年7月5日(月曜日) 第1回 福祉のまちづくり推進委員会

 今回も情勢を鑑み、西田恵子委員長(立教大学)はリモートでの参加となりましたが、委員長を含めて10名中7名の委員に参加いただき、第1回目となる会議が開催されました。

 

 

リモートで参加する委員長の様子

 まずはじめに西田委員長からは、「委員や事務局が新しい体制となったが、第4次地域福祉計画・地域福祉活動計画は継続中であるため、委員のみなさんのお知恵を拝借しながら進めていきたいと考えています。コロナ禍が2年目となり、新たな生活環境の中での体制づくりが必要となります。コロナの影響により経済活動が低下している中、何があっても安心していられる居場所づくりに、地域福祉が大きな役割を果たすため、積極的な意見交換をお願いします。」との挨拶がありました。

 事務局からは、令和2年度の計画の指標の達成状況について報告がありました。第4次計画の7つの基本計画に、それぞれ目標を掲げ推進しており、施策の達成状況について、主にアンケートによる(昨年度は地域福祉シンポジウムの参加者に実施)調査を行いました。まとめとして、「令和2年度はコロナの影響により思うように進められなかった事業が多くあったが、コロナ禍でも成果を上げたものがあってよかった。」との振り返りがありました。

 また、町社会福祉協議会からは、生活福祉資金貸付について、コロナ禍の影響で生活に困っている方に対して特例貸付を125件を行ったと報告がありました。

 

会議全体の様子(第一委員会室にて)

【会議の様子】十分なスペースを確保し、換気を行いながら会議を進行しました

 福祉こども課こども若者支援係の新規事業として、困難を有する子ども・若者等を支援するための体制づくりを整備し支援し、合わせて町内の引きこもり者の現状とニーズを把握し、実態に即した支援のあり方の検討を進めていく、という内容の報告がありました。

 実態調査のアンケート結果では、当町の引きこもり者数は70世帯、77人であり、連絡先の記載があった世帯については、心理専門職相談につなぐなど既に支援を開始している、という事業の進捗状況が報告されました。

 西田委員長は報告を受け、引きこもりの問題はもちろん、その他防災に関することや、コロナ禍における閉塞感が増している状況など、各福祉分野において様々な滞りがある中で、「高畠町の福祉は立ち止まらず、邁進している様子がみられた」との所感をいただきました。

発言をする峯委員

峯 浩明 委員

 高畠町校長連合の会長として参加いただいた峯委員からは、「小中学校の立場から地域福祉にどう関わっていくか難しいと感じていたが、関わっていく視点、間口は広いと感じた。福祉教育として何をしようか考えるのではなく、今取り組んでいることを地域福祉の視点で整理することが重要と感じた。」との意見が出されました。

発言をする石川委員(つくし保育園・園長)

石川 由美 委員

 つくし保育園の園長である石川委員からは、「コロナ禍で事業を中止するなどの対応を迫られたが、コミュニケーションがないと福祉は前に進まないと感じた。恐れずに人とつながることを大事にすることが、福祉の推進につながると思う。」と意見を述べられました。

発言をする田中委員

田中 茜 委員

ファミリーサポートセンターの田中委員からは、「今年度より、ファミリーサポートセンターで体が不自由な子を託児することとなった。協力が必要な親がSOSを自ら出すことは難しく、私達から行動を起こすべきという考えから始まった。まずは各地区公民館に連絡をとり、障がいを抱える子を持つ親の集まりなどについて情報収集を行った。」と今年度の取り組みについて振り返りがありました。

 各委員から、令和2年度の取り組みについて、それぞれの立場からご意見をいただき、「コロナ禍という中でも、以前からの積み上げてきたものがあり、できることから取り組むことができた」との振り返りがありました。「まだまだ課題の部分も多いが、実績報告の指標をみると、やり方を模索しながら精一杯取り組んでいるものがあり、そこについても着目すべき」と島倉委員からの総括がありました。

 最後に、「令和3年度については、第4次計画の中間年であり、さらに第5次計画の策定に向けて、準備を始める年でもあるため、今後も委員の皆様からご意見をいただきながら、計画の周知と推進、新たな計画の策定に向けて進めていきたい」と事務局より次期計画の策定準備について説明があり、全委員からの承認をいただき、委員会が終了しました。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉課 地域福祉係

〒992-0392
山形県東置賜郡高畠町大字高畠436
電話番号:0238-52-3564

メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2021年08月05日