マイナンバーカードの申請について
マイナンバーカードは、本人確認書類として使えるだけでなく、保険証やコンビニ交付など様々な場面で利用できるカードです。パソコン・スマートフォンを使用したオンライン申請のほか役場窓口での申請も可能です。役場窓口での申請は、職員が無料で顔写真を撮影し、交付申請をサポートします。申請方法についてご不明な点がある場合は、お気軽にご相談ください。
役場窓口での申請方法
申請場所
町民課住民年金係窓口(1階)
受付時間
平日 8:30~17:15
※役場開庁時であれば、ご予約は必要ありません。
※マイナンバーの手続きについて、平日のみ時間外の受付も行っております。
事前のご予約が必要になりますので、ご希望の方はご連絡ください。(時間外受付は最大19:30まで)
必要な持ち物
- 本人確認書類(Aを1点 または Bを2点)
A | 顔写真付きの身分証明書 | 運転免許証、パスポート、身体障がい者手帳、療育手帳、在留カードなど |
B |
氏名+生年月日等が記載されたもの |
健康保険証、介護保険証、医療受給者証(子育て医療証など)、年金手帳、学生証など |
- 通知カード(お持ちの方)
※通知カードを紛失した場合は、来庁時紛失届を記入いただきます。
- 住民基本台帳カード(お持ちの方)
- 顔写真(ご自身で撮影した写真を使用したい場合のみ)
※顔写真をご自身で撮影する場合は、下記の「顔写真のチェックポイント」を参考に撮影ください。
カードの受け取り方法
役場で申請する場合、カードの受け取り方法を2種類から選べます。ご自身のご都合に合わせてお選びください。詳しくは来庁時ご説明いたします。
申請時来庁方式(後ほど自宅へ郵送)
申請時に本人確認・暗証番号の決定などを行い、出来上がったカードをご自宅へ郵送する方式です。カードは本人限定受取郵便または簡易書留郵便で郵送されます。
※申請時本人確認書類等をお持ちでない場合は申請時来庁方式での受付ができませんのでご注意ください。
交付時来庁方式(後ほど役場へ来庁)
カードが出来上がったら、役場へ受取りに来庁する方式です。カードが出来上がりましたら、交付通知書を自宅にお送りしますので、通知書や本人確認書類を持ってご来庁をお願いします。
申請時の注意
- 顔写真の撮影がありますので、必ず本人が手続きにいらしてください。
- 15歳未満の方が申請される場合は、本人の父または母(法定代理人)が同行してください。
- カードが完成した後の写真の撮り直しはできませんので、ご承知おきください。
オンラインでの申請方法
スマートフォンやパソコンを使用したオンラインでの申請方法です。申請には申請書IDが記載された個人番号カード交付申請書が必要です。お持ちでない場合は、役場でも発行できますのでご連絡ください。申請方法の詳細は下記のマイナンバーカード総合サイトをご覧ください。
申請時の注意
- オンラインで申請した場合も、役場へカードを受け取りに来る必要がありますのでご注意ください。
- 顔写真に不備があり、再申請となる場合もありますので、「顔写真のチェックポイント」を参考に撮影ください。
出張申請について
高齢等の理由で役場への来庁が困難な方を対象に、役場職員がご自宅等へ直接お伺いしてマイナンバーの申請手続きをお手伝いする「出張申請」を実施しています。ご希望の方は下記担当までご連絡ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
町民課 住民年金係
〒992-0392
山形県東置賜郡高畠町大字高畠436
電話番号:0238-52-1345
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年10月25日