コンビニ交付サービスについて
コンビニで住民票と印鑑登録証明書が取得できます
令和6年10月25日より、マイナンバーカードを利用して、全国のコンビニエンスストア等に設置されているマルチコピー機から住民票と印鑑登録証明書が取得できる「コンビニ交付サービス」を開始しました。
休日や夜間など役場窓口が開庁していないときでも証明書が取得できます。また、窓口より交付手数料が安くお得です。ぜひご利用ください。
システムメンテナンス情報
現在、コンビニ交付は通常どおりサービスをしております。
現在、計画的サービス停止の予定はありません。
※休止となる場合は、本サイトでお知らせいたします。
コンビニで取得できる証明書の種類と交付手数料
種類 | 手数料 | 取得できるもの |
住民票の写し | 200円 | 本人および同一世帯員分 |
印鑑登録証明書 | 200円 | 印鑑登録している本人分 |
※役場窓口で交付の場合は、手数料400円です。
住民票の写し
住民票謄本(世帯全員)および住民票抄本(世帯の一部)が取得できます。
世帯主・続柄の有無、本籍・筆頭者の有無、およびマイナンバー(個人番号)の有無を選択できます。
取得できないもの
- 住民票の除票(死亡や転出)
- 改製された住民票
- 住民票コード記載のもの
印鑑登録証明書
高畠町で印鑑登録されている本人のものが取得できます。
利用上の注意
- 一度発行した証明書の交換や手数料の返金はできません。
- 証明書が複数枚になる場合には、ホチキス留めはされません。証明書の取り忘れにご注意ください。
- 15歳未満の人および被成年後見人、DV支援措置対象の人等は利用できません。
- マイナンバーカードの暗証番号(4桁)は3回連続で間違うとカードがロックされ、使用できなくなります。解除する場合は町民課で解除の手続きが必要です。
※利用者証明用電子証明書の暗証番号のロック解除はコンビニでの手続きも可能です。事前にスマートフォンアプリから予約が必要です。詳細は下記のサイトをご覧ください。
公的個人認証サービスポータルサイト「マイナンバーカードのパスワードをコンビニで初期化」
必要なもの
- マイナンバーカード(利用者証明用電子証明書が搭載されたもの)
- 数字4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書)
- 手数料
利用できる時間
午前6時30分~午後11時(土日祝を含む)
※メンテナンス時を除く
利用できる店舗
マルチコピー機が設置されている全国のコンビニエンスストアなど
(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートほか)
※詳細は、コンビニ交付のホームページ(下記)をご覧ください。
操作方法
申請から証明書受取りまで、店舗のマルチコピー機をご自身で操作していただきます。
※機種によって画面表示が異なります。
【操作の流れ】
- マルチコピー機から「行政サービス」を選択
- 「証明書の交付」を選択
- 「証明書交付サービス」を選択
- マイナンバーカードをセット
- 「お住まいの市区町村の証明書」を選択
- 暗証番号(数字4桁)を入力
- カードを取り外す
- 「証明書の種別」を選択
- 証明書に記載する項目の有無を選択
- 証明書の必要部数を入力
- 証明書の発行内容を確認し、「確認する」を押す
- 手数料を投入
- 証明書と領収書が印刷されるので、受け取る
- 証明書の印刷が終了すると、取り忘れ防止用の音声案内が流れ続けます。証明書をお取りいただいた後に、音声停止用ボタンを押してください。
年末年始期間(令和6年12月28日から令和7年1月5日まで)も「住民票の写し」および「印鑑登録証明書」のコンビニ交付サービスをご利用できます。
※年末年始期間中の戸籍の届出(出生・死亡・婚姻など)や住民異動届(オンラインでの転出)は証明書に反映されませんのでご注意ください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
町民課 住民年金係
〒992-0392
山形県東置賜郡高畠町大字高畠436
電話番号:0238-52-1345
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2025年01月06日