【令和7年度】地域猫活動等事業費補助金(避妊手術への補助)について

飼い主のいない猫の増加を防止し、町民の良好な生活環境の保全及び動物愛護に関する啓発を図るため、個人、団体等が行う飼い猫、飼い主のいない猫の避妊手術を実施した方に助成するものです。

受付期間

令和7年4月1日~令和8年2月28日まで
 

【個人】対象者及び申請方法等

対象者

町内に住所を有する個人で、次の要件いずれかに該当する方が対象となります。

(1)不適正な飼育原因により、多頭飼育崩壊であると町長が認める飼い猫に対し、県内の動物病院で避妊手術を受けさせようとする個人
(2)日常的な屋外飼育により近隣住民からふん尿被害等の苦情が寄せられていると町長が認める飼い猫に対し、県内の動物病院で避妊手術を受けさせようとする個人
(3)飼い主のいない猫に対し、県内の動物病院で避妊手術を受けさせようとする個人
※同一の猫を対象に国、県その他団体から同様の補助金を受けている方は、交付の対象となりません。

対象経費 避妊手術に要する費用
補助金額

不妊手術 1匹につき 上限10,000円

去勢手術 1匹につき 上限  5,000円

※手術に要した費用の100円未満の端数を切り捨てた額とします。
※補助対象経費が上限に満たない場合は、その実費額が補助金の額となります。
※年度内において、原則1世帯につき1匹までです。

申請方法

(1)事前に県内の動物病院に避妊手術の予約を行った上で、高畠町地域猫活動等事業に係る事前協議書(別記様式第2号)を町民課環境衛生係に提出してください。
事前協議書(Wordファイル:45.5KB))

(2)手術を行った後、高畠町地域猫活動等事業費補助金交付申請書兼実績報告書(避妊手術)(別記様式第3号)に避妊手術に要した費用の領収書の写しを添えて提出してください。
補助金交付申請書兼実績報告書(避妊手術)(Wordファイル:47.5KB)
避妊手術の完了後30日を経過する日又は当該年度の2月28日のいずれか早い日までに添付書類を添えて提出してください。
 提出がない場合は、無効となります。

補助金の請求

交付決定及び額の確定通知を受けた方は、速やかに高畠町地域猫活動等事業費補助金請求書(別記様式第10号)を提出してください。 
また、受取口座の通帳をお持ちいただくか、又は通帳(見開き1ページ目)の写し(コピー)を添付してください。
補助金請求書(Wordファイル:48.5KB)

遵守事項

飼い主のいない猫に係る交付決定者は、次の事項を遵守してください。

(1) 飼い主のいない猫を保護する場合は、継続的に給餌、給水等の世話をし、適正に管理してください。
(2) 飼い主のいない猫を避妊手術前の生息場所に戻す場合は、避妊手術済みであることを識別できるよう片方の耳にV字カット等の措置を講ずるとともに、トイレの設置、餌の適正な管理等周辺環境の美化を図り、近隣住民の理解を得るよう努めてください。

 

【団体】対象者及び申請方法等

対象者

町内に事業所若しくは住所を有し、山形県知事から委嘱された動物愛護推進員が所属する団体で、次の要件いずれかに該当する方が対象となります。

(1)日常的な屋外飼育により近隣住民からふん尿被害等の苦情が寄せられている飼い猫に対し、県内の動物病院で避妊手術を受けさせようとする団体
(2)飼い主のいない猫に対し、県内の動物病院で避妊手術を受けさせようとする団体
 
※同一の猫を対象に国、県その他団体から同様の補助金を受けている方は、交付の対象となりません。

対象経費 避妊手術に要する費用
補助金額

 不妊手術 1匹につき 上限11,000円
 去勢手術 1匹につき 上限  5,500円
 ※手術に要した費用の100円未満の端数を切り捨てた額とします。
 ※補助対象経費が上限に満たない場合は、その実費額が補助金の額となります。

申請方法

【団体の登録等】
 補助金の交付を受けようとする団体は、高畠町地域猫活動等実施団体登録申請書(別記様式第1号)に次の書類を添えて提出してください。
団体登録申請書(Wordファイル:41KB)
1.団体の構成員名簿
2.山形県知事から委嘱された動物愛護推進員の委嘱書の写し
3.その他町長が必要と認める書類

【避妊手術】
(1)事前に県内の動物病院に避妊手術の予約を行った上で、高畠町地域猫活動等事業に係る事前協議書(別記様式第2号)を町民課環境衛生係に提出してください。事前協議書(Wordファイル:45.5KB)

(2)手術を行った後、高畠町地域猫活動等事業費補助金交付申請書兼実績報告書(避妊手術)(別記様式第3号)に避妊手術に要した費用の領収書の写しを添えて提出してください。
補助金交付申請書兼実績報告書(避妊手術)(Wordファイル:47.5KB)

避妊手術の完了後30日を経過する日又は当該年度の2月28日のいずれか早い日までに添付書類を添えて提出してください。
 提出がない場合は、無効となります。

遵守事項

飼い主のいない猫に係る交付決定者は、次の事項を遵守してください。

(1) 飼い主のいない猫を保護する場合は、継続的に給餌、給水等の世話をし、適正に管理してください。
(2) 飼い主のいない猫を避妊手術前の生息場所に戻す場合は、避妊手術済みであることを識別できるよう片方の耳にV字カット等の措置を講ずるとともに、トイレの設置、餌の適正な管理等周辺環境の美化を図り、近隣住民の理解を得るよう努めてください。

注意事項

 

この記事に関するお問い合わせ先

町民課 環境衛生係

〒992-0392
山形県東置賜郡高畠町大字高畠436
電話番号:0238-52-1596

メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2025年04月01日