特定外来生物「オオキンケイギク」について

オオキンケイギクは特定外来生物です

北アメリカを原産とする「オオキンケイギク」は主に観賞用として日本に導入されましたが、一度定着すると在来の野草を駆逐し、周りの景観を一変させ、日本の生態系に重大な影響を及ぼしかねない性質を持っていることから、平成18年から外来生物法(特定外来生物による生態系等にかかる被害の防止に関する法律)により特定外来生物に指定されています。
これによりオオキンケイギクを栽培、保管、運搬、野外へ放つこと等は禁止されています。

 

※ 違反すると個人の場合は最大で300万円の罰金、もしくは3年以下の懲役、法人の場合は最大で1億円の罰金が科せられます。

特徴

高さは30cm〜70cm
葉は細長いヘラ状の形で、茎の下のほうについています。
黄色い花が咲き、直径5cmから7cm、花びらの先端が4〜5裂しています。
花期は5月〜7月頃

似ている花との見分け方

花がオオキンケイギクにとてもよく似ている植物があります。しかし、よく観察することで区別することが可能です。

 

● キバナコスモス

 花の色がオオキンケイギクによく似ていますが、(1)開花期が初秋、(2)花びら(舌状花)の先

 の形が違う(ぎざぎざが少ない)、(3)葉が短く、切れ込みが多い等の点で見分けることが出

 来ます。

駆除方法

1 根から引き抜く。(地面に根が残っていると再生するおそれがあります。)
2 指定の可燃ごみ袋に入れる。その場からなるべく移動させず2、3日天日にさらして枯死させる。(生きたまま運搬することが規制されるためです。)
3 可燃ごみとして出す。

 

この記事に関するお問い合わせ先

町民課 環境衛生係

〒992-0392
山形県東置賜郡高畠町大字高畠436
電話番号:0238-52-1596

メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2022年07月06日