令和6年度高畠町消防団第3分団(屋代地区)活動紹介
11月9日 第3分団図上訓練を実施
屋代地区公民館において、水害や地震発生時における管内の危険情報を共有し、避難所、避難経路等の事前確認を目的に図上訓練を実施しました。

図上訓練の様子1

図上訓練の様子2

図上訓練の様子3

図上訓練の様子4
11月9日 自動車ポンプの操作訓練を実施(吸管連結、放水圧体験実施)
竹森地内において、水利確保が困難な状況を想定し、橋の上から自動車ポンプの吸管を2本つないで川の水を吸水する訓練を実施しました。
併せて放水訓練を実施し、放水圧力の体験を行いました。

吸水訓練の様子

自動車ポンプの操作訓練の様子

放水訓練の様子1

放水訓練の様子2
10月18日 第3分団地域と連携した広報活動を実施
10月18日、星第3分団長及び分団幹部が屋代小学校を訪問し、3学年を対象とした防火講話を行いました。分かりやすい資料や資機材等を準備しての講話は短い時間ではありましたが、消防団への理解や興味を深めてもらえる良い機会となりました。
また、講話後には児童自らが考えた言葉「防火の呼びかけ」の音声を録音させていただき、第3分団のポンプ車、積載車により防火広報を行いました。

防火講話の様子

資器材に触れている様子
8月25日 「3分団技術向上訓練」 第4部、第5部(東本町、川沼、山崎、相森、三条目)
屋代小学校グラウンドにおいて、火災の際、団員自ら必要な行動がとれること、団員の基礎的な知識や技術の向上及び次世代へ消防技術を伝えることを目的に、小型ポンプの取り扱い訓練、小型ポンプ操法訓練を実施しました。

小型ポンプの名称や役割、操作の説明の様子

支部操法経験者から小型ポンプ操法の技術指導を受けている様子1

支部操法経験者から小型ポンプ操法の技術指導を受けている様子2

支部操法経験者から小型ポンプ操法の技術指導を受けている様子3
6月30日 「3分団技術向上訓練」 第3部(根岸、大新、西舘)
屋代小学校において、第3部所属団員を対象とした規律訓練、ポンプ取扱訓練、ホース延長訓練を行いました。
今回はポンプ操法大会出場経験者からの指導を受けて基本技術の確認と習熟に努めました。

規律訓練の様子

小型ポンプ取扱いについての説明の様子

ホースの持ち方説明の様子

ホースの伸ばし方説明の様子
5月26日 「3分団技術向上訓練」 第2部(時沢、日向、細越)
時沢地内において、積載車の小型ポンプ及び積載資機材の取扱い説明会を実施しました。
また、実際の火災を想定した実践訓練では、出動時の連絡手段の確認やポンプ庫待機班の動き等と併せて、放水訓練を実施しました。

ポンプ庫備品等についての説明の様子

小型ポンプ取扱いについての説明の様子

実践さながらの放水訓練の様子

訓練終了後の現場点検の様子
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2025年02月14日