消防団全体演習・訓練・事業

1月7日 消防出初式

令和6年 新年最初の消防行事『消防出初式』を開催しました。各分団の班長以上が参加し、青木団長の年頭の挨拶、観閲、祝賀放水、纏振り、分列行進を行いました。参加団員全員が今年一年間の無事故無災害を祈願して、威風堂々と出初式を行いました。

今年も多くの来賓の方々、町・地区・防災関係者にご参加いただきました。また、天気には恵まれたものの、大変冷たい風の中、多くの方々にご参観いただきまして、感謝申し上げます。

今年も一年間、高畠町消防団は地域の防災の為に頑張ります。

祝賀放水

祝賀放水

分列行進

山形県消防学校 入校壮行式

場所:高畠町消防署

毎年、県消防学校で実施される研修に今年度も入校するため、壮行式が行われました。

10月28日 第24期 消防団初級幹部科入校壮行式

初級幹部科の入校壮行式の様子です。

本研修は、10月28日~29日の2日間にわたって、初級幹部としての礼式や心構え、現場指揮要領、安全管理、救出救護などについての知識と技術の修得を図るものです。 

消防学校で学んできた事を各分団に持ち帰り、団員にも技術・知識を伝達します。加えて、幹部(班長)として団員をまとめ、団員の危機管理・安全などにも力を発揮し、消防団を牽引していきます。

青木団長より研修命令交付が行われました。

1,2,3分団より班長が各1名入校します。

10月14日 第139期 消防団機関科入校壮行式 

機関科の入校壮行式の様子です。

本研修は、10月14日~15日の2日間にわたって行われ、消防車両の運行又は小型等のポンプ機関を担当する者を対象に、災害現場で的確な対応ができる機関員を養成するため、緊急自動車の走行に必要な関係法令の把握とポンプ工学、機関整備に関する専門的知識の修得を図るものです。

消防学校で学んだ知識を他の団員へ伝達し、各分団の消防技術向上に繋げていきます。

 

青木団長より研修命令交付が行われました。

1,2,3分団より機関員各1名が入校します。

6月18日 機関員研修会

消防ポンプの操作に関数る座学及び実習が、機関員の技術向上のために行われ、各分団の各班の機関員が全員出席しました。

始めに、座学で勉強会を行った後、実際に水出しをして技術の向上を図りました。

消防ポンプにも色々なメーカーや型式などがあるため、自班と同じポンプで操作の確認、指導を受けました。

座学での講習

消防ポンプの使い方の見直しや状況に応じた操作方法、注意点などを再確認しながらしっかり学びます。

各班に分かれて、消防署員より指導を受けました。実際に水を出して確認してみます。正確に素早く水を出す事が機関員の仕事です。

自動車ポンプの指導風景です。自動車ポンプは小型ポンプより操作が少し複雑そうです。しっかり確認しながら操作しています。

当日は暑い中、機関員の皆様大変お疲れさまでした。

6月11日 幹部研修会

場所:中央公民館

各分団の部長以上の幹部を対象とした研修会を、各地区の区長会長及び自主防災組織連絡協議会長の参加をいただき、開催しました。

本年度は、第一部では『秋季分団演習図上訓練』、第二部では『水害発生時の消防団と区長会、自主防災会との連携について』を話し合い、二部構成の研修会となりました。

各地区の連携や今後の対応、課題等の話し合いに、熱く真剣に取り組みました。

各分団幹部が一堂に会しての幹部研修会

分団毎に秋季分団演習の火災防禦訓練の発表を行い改善、修正案などを話し合いました。

地区ごとに区長会長、自主防災会長と水害時のグループディスカッションを行いました。

災害時の対応、活動について熱い議論になりました。決められた時間では少し足りない様子でしたので、今後も各地区で消防団と区長会、自主防災会との連携が密にできるように話し合いを続けて行きたいです。

4月23日 春季消防演習

場所:町立和田小学校

高畠町地域防災計画に基づき、災害から住民の生命、身体、財産を守るという重要使命により訓練を実施し、火災時における迅速・的確な実践的活動の円滑化を期するとともに、関係機関相互の協力体制の強化を図り、併せて地域住民の防火意識の高揚を図ることを目的に、和田地区において春季消防演習を行いました。

訓練開始申告。青木団長から高梨町長へ。副団長、各正副分団長も整列します。

(高梨町長の「高」は、はしごだか)

火災防禦訓練が始まり、自動車部隊が放水の準備にとりかかります。

放水準備ができ、放水開始!当日は風が強く、水しぶきが強くかかる中での訓練になりました。

出動各隊が、合図と共に一斉に放水をします。訓練ですが、見事な放水になりました。

現場点検

放水終了後、片付けをして指揮者に人員と機械、器具等の異常の有無を報告します。人員機械器具異常なし!

分列行進

各分団毎に整列、部隊を組んで、参列者の前を行進します。威風堂々たる行進です。かしら~右!

式典ではラッパ隊による演奏から始まります。ラッパの吹鳴を聞くと身が引き締まります。ラッパ隊も頑張っています。1!2!3!の合図から演奏開始。

数年ぶりに操法訓練を実施し、各分団の代表による自動車ポンプ中継操法と小型ポンプの操法訓練を行い、全分団が操法『合格』となりました。

4月16日 新入団辞令交付・教養訓練

今年度新たに19名の新入団員が入団しました。これからは先輩方と共に高畠町民の生命と財産を守るために頑張りましょう!

皆様宜しくお願い致します。

初めての訓練をしっかりと学び、消防団員としての第一歩を踏み出しました。

『おめでとうございます!』 

寒い中、皆様お疲れ様でした。班長・部長・ラッパ隊・大幹部の皆様もお疲れ様でした。

4月1日 幹部辞令交付式

分団長への辞令交付

今年度は全分団の分団長が新たに任命されました。

副分団長への辞令交付

今年度は全分団の副分団長が新たに任命されました。分団長と協力して頑張ります。

この記事に関するお問い合わせ先
高畠消防署

〒992-0351
山形県東置賜郡高畠町大字高畠528
電話番号:0238-52-1505
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2024年02月26日