令和5年度高畠町消防団第1分団(高畠地区)活動紹介
1月28日 文化財防火デー
文化財防火デーに合わせて安久津八幡宮の本殿や三重塔へ放水の訓練を行いました。
消防署、1分団6部2班、地元の鳥居町自警団と協力し、中継送水を実施しました。
貴重な文化財を守り、次世代に引き継ぐためにも、有事に備え今後も訓練を行っていきます。

本殿への放水の様子です。
境内の池より消防団と地元自警団による中継放水を行いました。

三重塔への放水の様子です。
消防署、消防団、自警団による各団体の単独放水を行いました。
1月28日 ポンプ管理点検
毎年、1月末に町内全分団での一斉ポンプ管理点検を行っています。今年度は例年になく雪が少ない状況での実施となりました。
他分団の幹部を点検者として招き、小型ポンプや小屋の整理整頓、備品の点検を行いました。
今後も、適正な消防資機材の管理を継続し有事に備えていきます。

1部自動車ポンプの点検の様子です。
大きな声でテキパキと点検、確認作業を行いました。

可搬ポンプを点検している様子です。
一項目ずつ丁寧に確認しました。
11月5日 継ぎポンプ講習
秋季消防演習火災防ぎょ訓練で出た課題をもとに、消防技術の向上、団員間の連携の確認を目的として継ぎポンプ講習を開催し、団員約30名が参加しました。
第一部の自動車ポンプから吸水し、ポンプ2台を中継し放水を行いました。
消防団員にとって基本的な技術であるホースの展開やポンプの操作方法を再確認し、有事の際に備えました。

普段操作しない第一部以外の団員も第一部の自動車ポンプから吸水しています。

中継訓練の操作方法を団員全員が共有できました。
9月10日 高畠町総合防災訓練及び第一分団秋季消防演習
今年度の高畠町総合防災訓練は高畠地区を会場に行われました。
大規模火災防ぎょ訓練では、震度6強の地震発生により火災が発生したという想定のもと、自動車ポンプおよび小型ポンプの長距離送水を取り入れた訓練を実施しました。実践を想定した実りの多い訓練となりました。
また、小学生を対象に消火器取扱体験、ドロップアンドロール訓練の指導も行いました。普段は練習することができない消火器の使用方法について水消火器を使い学習しました。
午後からの式典は、気温が30度を超える暑さのため短縮して行いましたが、規律のある式典となりました。
関係各位の協力もあり、訓練は事故無く終了することができました。大変ありがとうございました。
分団一同、今回の訓練内容を今後の活動に活かしていきたいと思います。

継ぎポンプにより火点に向けてホース延長を実施する様子です。

放水の様子です。

昭和池を水利として第1部のポンプ車から4本のホースを展開している様子です。

安全管理を徹底し、小学生へ消火器の使い方を説明しています。

暑い中での式典ですが集中して取り組んでいます。

式典にはラッパ隊にも参加していただき、威勢のいいラッパで活気が出ました。
6月18日 高畠地区 区長会・自主防災組織連絡協議会合同研修会
場所:総合交流プラザ
高畠地区の自主防災会と区長会、地区公民館が合同で研修会を行いました。第1分団も参加し、災害時の非常食づくりと防災講話を聞き、災害時の対応方法などを学びました。

第一部では耐熱性ポリエチレン袋をつかった非常食作り。高畠町赤十字奉仕団 の皆様にご指導いただきました。

袋に入れた食材や調味料を茹でるだけで美味しいご飯とスープが出来ました。

第二部では防災士の方より、自主防災活動の大切さを講話いただきました。
近年は自然災害が大規模化している為、自主防災の活動が重要になります。
4月6日 操法訓練(高畠署指導)

3年ぶりに行われる操法訓練
消防署で署員さんより指導を受けました。昨年度より操法実施要領も改正になっておりますので一つ一つ確認しながら訓練をしております。『 よし !! 』

今年度はポンプ車2台をつないでの操法訓練(中継)
元ポンプ車が2分団、先ポンプ車が1分団です。息を合わせて放水開始!!
第一分団 第一回幹部会
今年度、新たに就任した部長及び班長に、分団長より辞令が伝達されました。
今年度は部長3名、班5名が新たに就任しました。2年目の班長、部長と共に協力して頑張ります。幹部の皆様、第一分団を宜しくお願い致します。
辞令伝達の後には第一回幹部会を行いました。今年度の事業計画や予算案などを協議しました。また、春季消防演習の確認もしっかり行いました。
今年度の第一分団のスローガンは『地域を守る防災リーダー』です。


- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2024年02月26日