第4分団(亀岡地区)
1月29日 ポンプ管理点検
場所:各班ポンプ庫前
今年度のポンプ管理点検は、大西副団長、近野第5分団長が点検者となり実施されました。
コロナ禍の影響により2年ぶりの実施となりましたが、各班とも毎月のポンプ点検実施の成果により無事終了することができました。
今後も、適正な消防資機材の管理を継続し有事に備えていきます。

ポンプ管理点検は上記の順で点検を実施しました。

点検者の大西副団長へ点検開始申告をしている様子です。

1部から順に点検を行っていきます。
車両の動作確認をしていきます。

2部2班の点検状況です。
可搬ポンプの稼働状況を確認します。

3部2班の点検状況です。
ホース本数など必要資機材の数を確認します。

3部1班の点検状況です。
ポンプ庫内の状況を点検します。

4部1班の点検状況です。
先日更新された積載車も点検を実施します。

4部2班の点検終了申告の様子です。
以上で今年度のポンプ管理点検を終了します。
1月20日 小型ポンプ積載車安全祈願祭及び引渡式
場所:高畠消防署内
4部1班に配備されている小型ポンプ積載車が更新されたことから安全祈願祭と引渡式が執り行われました。
はじめに、安全祈願祭では安久津八幡宮の一戸宮司よりご祈祷いただき、続いて、引渡式では町長から青木団長へ、青木団長から渡部分団長へレプリカキーが授与されました。
その後、車両と小型ポンプの操作方法について説明を受けました。

今回更新された積載車です。

安全祈願祭の様子です。

安全祈願祭では、高梨町長、近野町議会議長、青木団長が玉串奉典を行いました。
※「高梨町長」の「高」は「はしごだか」です。

引渡式で青木団長から渡部分団長へレプリカキーが授与されました。

引渡式の様子です。

車両について説明を受けます。

小型ポンプについても説明を受けました。

新たな積載車とともに、地域防災力向上のために引き続きよろしくお願いします。
11月9日~15日 秋の火災予防広報
場所:亀岡地区内
秋季火災予防運動にあわせて1部1班自動車ポンプ、4部1班積載車が地区内の防火広報を行いました。
期間中は全日活動を行い、地区内の防火意識高揚に努めていただきました。

自動車ポンプの活動状況です。


積載車での活動状況です。

11月6日 第4分団普通救命講習
場所:亀岡小学校体育館
今年度の一般団員向け普通救命講習を実施しました。
昨年同様、感染症対策を徹底したうえで講習を行いました。
普通救命については、日常生活でも活用できる知識ですので全団員が正しい知識を習得できるよう今後も講習を実施していきます。

今年度は2部の普及員が中心となって講習を担当しました。

まず、応急手当の基礎知識についてDVDを鑑賞しました。

2部普及員による試技の様子です。

グループに別れて実技を行います。
今年は3グループに別れて実施しました。

実技の様子です。
工程をひとつひとつ確認しながら講習を受けます。



最後にグループごとに代表による実技披露を行いました。
10月23日 秋の防犯交通安全パレード
場所:亀岡地区内
6月に実施したものと同様に1部1班自動車ポンプと4部1班積載車が参加し地区内を巡回し広報を行いました。
今後も亀岡地区の関係団体と協力し、住みよい亀岡地区をめざしていきます。




9月11日 町総合防災訓練
高畠町総合防災訓練(火災防禦訓練)
場所:亀岡地区公民館周辺
今年度の高畠町総合防災訓練は亀岡地区を会場に実施されました。
大規模火災防禦訓練では震度6強の大地震発生による火災発生という想定のもと、自動車ポンプおよび小型ポンプの長距離送水を取り入れた訓練を実施しました。
関係各位の協力もあり、訓練は事故無く終了することができました。大変ありがとうございました。
分団一同、今回の訓練内容を今後の活動に活かしていきたいと思います。

大西副団長へ訓練開始申告

指令を受けて自動車ポンプが現場に到着

放水を開始する前に、建物周辺に逃げ遅れた人がいないか確認します。

周囲の確認が完了後、各班ホースを展長していきます。

各班放水を開始します

水利への注水のため可搬ポンプによる長距離中継送水を実施します。

火点周辺の鎮火を確認。各隊による一斉放水です。

現地本部の指示により撤収を開始

現場点検を実施し、部長へ報告

渡部分団長へ点検報告
以上で火災防禦訓練を終了します。
高畠町総合防災訓練(医療救護訓練)
場所:亀岡小学校体育館
医療救護訓練に第4分団から応急手当普及員3名が参加しました。
けが人への応急手当や応急担架を使用した搬送訓練を実施しました。




高畠町総合防災訓練(分団内演習)
場所:亀岡小学校グラウンド
分団内演習では式典を行いました。コロナ禍の影響によりここ数年は短縮・簡素化しての実施でしたので久し振りに部隊を編成しての式典となりました。

部隊の整列

分団旗入場

分団長訓示

観閲

人員姿勢服装の点検

青木団長から講評

総指揮者の指示で解散します

第4分団幹部のみなさん暑い中の訓練大変お疲れさまでした
8月27日 町総合防災訓練地区説明会
場所:亀岡地区公民館
町総合防災訓練の火災防禦訓練について、地区の各種団体と団員へ説明会を実施しました。当日の役割やタイムスケジュールを中心に説明を行い、再度協力を依頼しました。皆様のご協力のもと、よりよい訓練が実施できるよう取り組んでいきます。


7月23日 第4分団幹部研修会
場所:亀岡地区公民館
今年度の幹部研修会は、「安全管理と幹部のスキルアップ」を目的として実施しました。コロナ禍につき座学中心の研修となりましたが、参加した団員は熱心に取り組んでいる様子でした。今回の研修で学んだ事を各班に持ち帰り今後の活動に活かしてほしいと思います。

今回の研修はスライドを使用した座学で実施しました。

研修スライドの一部です。

講師の佐藤4部長と操作担当の田中2部長抜群のコンビネーションで講義を進めていただきました。

過去の不具合事例から対処法について情報共有を行いました。管鎗ノズルの目詰まりについて、実演を交えて講習を行いました。
7月16日 第50回亀岡地区教育キャンプ
場所:和田地区(和田親水公園)
第4分団では毎年、亀岡地区教育キャンプへの協力しています。今年で50回を迎える伝統ある行事であり、消防団はキャンプファイヤー会場周辺への散水と防火警戒を行っています。活動の甲斐もあり、事故無くキャンプを終えることができました。

今年度は4部2班が担当しました。自慢の連携力で準備を行います。

事前にキャンプファイヤー会場周辺へ散水を行います。

キャンプファイヤー本番
子供達も盛り上がり、火の勢いも強くなる中、延焼しないように散水します。
無事終了。活動お疲れさまでした!
7月14日 令和4年度総合防災訓練打ち合わせ
場所:高畠消防署内
今年度の総合防災訓練は第4分団亀岡地区が会場となっています。火災防禦訓練の内容を中心に打ち合わせを行いました。課題も見つかりましたが、内容をブラッシュアップし、よりよい訓練を目指します。


6月26日 防犯交通安全キャラバン
場所:亀岡地区内
地区内の防犯・交通安全意識高揚のため毎年地区で実施している事業です。第4分団からは1部1班自動車ポンプと4部1班積載車が参加し地区内を巡回し広報を行いました。

広報ルートです。安全協会亀岡支部、防犯亀岡支部が二手に分かれて広報を行います。

全体で流れを確認し出発します。

自動車ポンプ出動です。

4部積載車も広報に力が入ります。
今後も亀岡地区の関係団体と協力し、住みよい亀岡地区をめざしていきます。
6月26日 水防訓練
場所:二井宿地区(二井宿小学校グラウンド)
今年度の水防訓練は第2分団二井宿地区で行われました。

改良積み土嚢工法
全員で協力して土嚢を積みます。どちらが上流かを考慮して土嚢の向きにも注意します。

平行して土嚢作成を行いました。土の量にも注意して作成していきます。

結索訓練の様子
有事の際には命綱となるロープの結び方について訓練を行いました。

暑い中の訓練となりましたが、大変お疲れさまでした!
4月26日~5月31日 警戒活動
場所:最上川河川敷、フルーツライン
空気が乾燥し火災が発生しやすい時期にあわせて、例年警戒活動を実施しています。過去に不審火が見つかった最上川河川敷、フルーツラインを中心に活動を行いました。特に、最上川河川敷は周辺を徒歩にて警戒しました。

最上川河川敷警戒活動状況。安全第一で活動を行います。

各班協力のもと今年度は1ヶ月にわたり実施しました。
4月23日 春季消防内演習
場所:亀岡地区公民館周辺
第4分団の演習では、当日現地本部で指示を受けるまで部署がわからない実践方式を取り入れています。また、今年度は火災防ぎょ訓練に加えて、放水前の安全確認と傷病者の保護を取り入れました。

齋藤副団長へ訓練開始申告。只今から火災防禦訓練を開始します!

現地本部から指示を受け部署します。

先着した4-1が火点周辺の安全確認。傷病者を発見したので、担架で安全な場所へ搬送します。

安全な活動のために投光器を設置します。火点付近を照らします。

自動車部は他地区の火災へ出動中。残りの各隊で放水にあたります。

積載車・可搬ポンプ各隊の放水。周囲の工作物に注意しながら放水します。

他地区に出動していた1-1も現地へ到着。

現地本部の指示を受けホースを展長していきます。

サイレンの合図で一斉放水

現場点検を行い撤収します。お疲れさまでした!
4月13日 春季演習説明会

副分団長の説明により演習要綱を確認していきます。
4月10日 1-1、2-1合同ポンプ点検
場所:亀岡小学校
日頃操作する機会のない、お互いのポンプ操作について講習会を実施しました。特に、新入団員に対して基本的な動作等について訓練を行いました。

自動車ポンプについての講習

可搬ポンプについての講習

実際に水を出して筒先員の訓練。新入団員の眼差しも真剣です。

参加した団員にとって貴重な経験となったようです。お疲れさまでした。
4月9日~4月22日 春の火災予防広報
春季火災予防運動にあわせて1部1班自動車ポンプ、4部1班積載車が地区内の防火広報を行いました。広報活動は通常のキャラバンコースに加え、過去に不審火があった箇所を巡回し警戒しました。期間中は全日活動を行い、地区内の防火意識高揚に努めました。

1-1 活動を開始します!

この日は小雨模様でした。安全第一で広報活動をお願いします!

4-1 活動を開始します!

連日の活動大変お疲れさまでした!
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2024年02月26日