第1分団(高畠地区)

9月11日 令和4年度秋季消防演習

場所:まほろば古の里歴史公園 敷地内(安久津地区)

昨年は新型コロナウィルスの影響で中止になりましたが、本年度は感染対策を講じた上での開催となりました。

今回の訓練は演習としては珍しい林野火災の想定で、上り坂の長距離中継放水を行いました。令和元年、2年と林野火災が多く発生した年もあり、とても実戦的な想定でした。

ポンプ間でホースを3~4本も使った班もあり、距離や坂も相まって体力的にもきつい演習だったと思います。当日は気温も高く、参加された団員各位本当にご苦労様でした。

2年ぶりの開催ということもあり課題の見える演習でしたが、ぜひ今後の消防活動に生かしていただきたいと思います。

式典では操法大会の中止ということで統監視察の時間を長くとり、来賓及び自主防災会の方々と一緒に防災訓練を行いました。

特に小型ポンプの筒先を持つのは消防団員でないとなかなか機会がないと思いますので、楽しんでいただけたのではないでしょうか。

コロナの活動自粛も少しずつですが緩和されてきています。今後も十分に訓練して有事の際には頼られる消防団でありたいと思います。

島津副分団長から来賓及び自主防災会の方々へ演習の流れを説明しています。

伝令のみなさん。コロナ感染予防のため普段より間隔をとっています。走る距離が長かったので大変でしたね。

段々畑の上の火点へ放水している様子です。250mの長距離中継送水、良い訓練でした。

こちらは統監視察の様子です。来賓の方々に消火器を使っていただきました。「火事だー!」

初の試みでしたが自主防災会の方々に実際の小型ポンプ筒先を体験していただきました。

操法中止の代わりに団員もロープ結索訓練を行いました。水防訓練は班長以上なので初体験の団員もたくさんいました。

6月5日 幹部会

6/5の幹部会です。

いつもの幹部会と様子が違いますね。

なんと4分団長に来ていただき消防学校での経験を講義してもらっています。

快諾していただいた4分団長ありがとうございました。

支部操法大会の必要性に関してディスカッションをしているところです。

メリット・デメリットを両方しっかり考えた上で天秤にかけ、結論を出そうという手法ですね。

色々な面で使えると思います。

班長がディスカッションの内容を発表しています。

1分団は班長が秋の演習の草案を作るので今後の会議の進め方として良い勉強になったのではと思いました。

5月29日 普通救命救急講習

普通救命救急講習の様子です。

ここ数年コロナの影響でなかなか実施できなかったので、久しぶりに実施できてホッと一安心です。

座学の一幕ですが普及員自身の体験など面白い話をしてくれています。

続いて実技です。傷病者の容体を確認するところですね。

再講習の受講者が多く、みなさん大変上手でした。初めて体験したという団員もいましたが、経験者に囲まれてすぐに覚えることができたようです。

5月9日 1部自動車ポンプ点検

1部自動車ポンプ点検日の部長視察です。

自動車ポンプ部は高畠町全域の火災に出動する主力部隊です。

かっこいい。

車両点検が始まりました。

1つ1つの点検項目を大きな声で確認していきます。

「ライトよし!ウインカーよし!」

 

場所を変えて昭和池で水出し練習をしています。

放水線がきれいですね。

最後の撤収まで視察する予定でしたが、なんと練習中に火災が発生して急ぎ出動となりました。1部の団員のみなさん本当にお疲れ様でした。

4月10日 第1分団幹部会

4/10の第1分団幹部会の様子です。今年は新しい試みとして他分団の正副分団長が見学にいらっしゃっています。

井田分団長より挨拶と今年の分団目標などの話があったところです。

New normal Team 第一分団

前後しますが幹部会の前に行う現場点検練習です。

「間違ってもいいので大きな声をだしてください。火事の現場ではエンジン音で声が届きにくいです」

実戦経験が無いとなかなか気づきにくい点ですね。

この記事に関するお問い合わせ先
高畠消防署

〒992-0351
山形県東置賜郡高畠町大字高畠528
電話番号:0238-52-1505
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2024年02月26日