消防団全体演習・訓練・事業
1月9日 消防出初式
場所:高畠町多目的広場、まほろば通り
町の無災害を祈念するとともに、町民への地域防止の啓発と防止意識向上を目的として、消防出初式を開催しました。
式には、消防団員約150人が参加。祝賀放水のほか、分列行進、消防まとい組による行進、梯子乗りが披露されました。
7月11日 機関講習会・幹部研修会
機関員講習会
場所:高畠消防署前
ポンプの基礎を学ぶための講習会が開催されました。
代表して参加した機関員は、メーカー毎に違う特徴を学びました。


幹部研修会
場所:町中央公民館大会議室
部長以上が参加対象の研修会です。
安全管理の基礎学習と秋季消防演習に向けた検討を行い、活発な意見交換がなされました。


6月27日 水防訓練
場所:高畠小学校グラウンド
水防団員と地域住民が有事に備え、水防工法を実践しました。この訓練は、水害期を前に水防技術の習得と水防団員の士気の高揚を図ることを目的に、毎年実施されているものです。
今年度から、地域住民にも水防の重要性について認識を高めてもらおうと、地区の自主防災組織のみなさんにもご参加いただいています。
この日は、水防団員や高畠地区自主防災組織連絡協議会など約170人が参加し、積み土のう工法、改良積み土のう工法、結索訓練に取り組み、地域と連携した共助の体制づくりを考えるきっかけとなりました。






4月25日 春季消防演習
会場:屋代地区(第3分団)
消防団員の火災防ぎょ技術の向上と関係機関相互の協力体制の強化、地域住民の防火意識の高揚を図ることを目的に、屋代地区竹森地内において春季消防演習を行いました。
演習には約260人の消防団員が参加したほか、消防ポンプ自動車6台、小型ポンプ付積載車8台、小型動力ポンプ10台、消防署タンク車1台、広報車1台が集結。
県内の新型コロナウイルスの感染状況を鑑み、規模を縮小しながらも、各団員とも真剣に取り組み、日頃の訓練の成果を遺憾なく発揮しました。

訓練を開始します!
防災行政無線を利用して火災の発生と避難を
呼びかけます。
消火活動を開始しました。
懸命な放水が行われます。
火災現場へ迅速に駆けつけます。

ポンプ車も到着・待機します。

無線にて現地本部と連絡を取る様子

放水完了!
エンジンカッターの実演が行われました。
訓練締めくくりの一斉放水
鎮火の報告
式典は規模縮小で町長挨拶のみとなりました。
- この記事に関するお問い合わせ先
更新日:2024年02月26日