第4分団(亀岡地区)

12月11日・12日 普通救命講習

場所:亀岡地区公民館

今年度の一般団員向け「普通救命講習」を亀岡地区公民館を会場として実施しました。昨年度は中止だった為、2年ぶりの開催となり、 対象団員の人数が例年より多く、3密を回避するため、2日間、合計3回の講習会となりました。

当日は参加者の健康チェック、マスク着用、消毒など、感染対策を徹底し開催されました。

また、今年度は「応急手当普及員」の再講習も兼ねて行われました。

「応急手当の技術をしっかり身に付けて下さい!」分団長より、お言葉をいただきました。

【座学】応急手当の「重要性」「処置の流れ」について説明していきます。

団員への講習は「その場に居合わせた人」が行う一次救命処置になります。                    

二次救命処置(救急隊)に繋ぐための 大変重要な救命処置となります。

実際の処置内容を応急手当普及員が実演していきます。「胸骨圧迫」「人工呼吸」「AED」が処置の大きなポイントとなります。                          

※今年度は感染症を想定し「人口呼吸」は省いた内容での指導を行いました。

【実技】グループに分かれ実技を行いました。初めて講習に参加した団員は1つ1つ確認しながら、何度も受けている団員は思い出しながら実技を行っていきます。

各グループでは役割分担をしながら様々なシチュエーションを想定して実技を行いました。

「あなたは119番通報お願いします!」 

「あなたはAEDを持って来て下さい!!

「胸骨圧迫」のポイント「強く!・速く!・絶え間なく!」30回を1セットで実技しますが、短時間でも続けると大変疲れますそんな時は周りの人と交換!スムーズかつ素早く!

救命処置は全て同時進行でしなければなりません。胸骨圧迫しながらAED装着、全てが繋がればより良い処置となっていきます。

「肘を真っすぐ」「垂直に圧迫」完璧です!

最後に各グループの代表が実技を行い講習の成果を披露しました。もし、自分がその場に居合わせたら「勇気を持って行動!」しましょう。

11月28日 応急手当普及員練習会

場所:亀岡地区公民館

消防団では一般団員向けに「普通救命講習」を実施しております。講習会に向け応急手当普及員の練習会を開催しました。また、今年度は「普及員の再講習」も兼ねての講習会となり、普及員自身の技術確認・講習会に向けてのポイント確認のため、練習会を実施しました。

一般団員へ講習を行う内容について、1つ1つ確認し「確実な技術指導」を目指します。

11月13日 応急手当普及員会

場所:亀岡地区公民館

高畠町消防団には各分団ごとに「応急手当普及員」と呼ばれる団員がいます。応急手当普及員とは消防署員に代わり団員へ「普通救命講習」をおこなう団員のことです。第4分団には令和3年度現在16名の普及員がいて活動を行っています。団員向けの普通救命講習に向けた委員会を開催いたしました。

昨今の新型コロナウィルス感染症の影響により、昨年度は「中止」となり、今年度の対象者は59人と大人数です。

委員会は普及委員長を中心に進められ講習会に向けた話し合いを行いました。

10月・11月 消火栓塗装

高畠消防署からの依頼で「消防水利の管理」を目的とした消火栓及びサクションパイプの塗装を実施しました。第4分団では10月~11月にかけて各部ごとに実施しました。          

※ペンキを塗る際、汚れるので法被を脱いで作業を行っています。

サビや汚れを取って塗っていきます。

塗装初挑戦の3人

回転部、キャップ部は塗料が入ると動かなくなる場合がある為、注意して作業を行いました。

防火水槽のサクションパイプも塗装していきます。

先輩「字入れは任せろ!」

後輩「先輩お願いします!!」

先輩「完璧だべ」

後輩「勉強になります!」

10月24日 亀岡地区 防犯パレード

場所:亀岡地区公民館~亀岡各地区

亀岡地区では毎年「防犯パレード」を実施しており、第4分団からは、1部1班自動車ポンプ、4部1班積載車が参加し、交通安全協会亀岡支部の方々と「地区の防犯・交通安全」を呼び掛けています。

本来、亀岡小学校の児童も参加するのですが今年は残念ながら不参加となりました。

引き続き、地区の皆様と協力し亀岡地区の「安心・安全」のため、活動してまいります。

内容をしっかり確認し「安全第一」にて広報してまいります。

7月22日 亀岡地区教育キャンプ

場所:和田地区

第4分団では毎年、「亀岡地区教育キャンプ」へ亀岡地区公民館の要請により散水活動を行っています。教育キャンプは亀岡小学校の5・6年生が参加し行われる伝統ある行事です。

消防団への協力内容はキャンプファイヤー場周辺の散水と警戒です。

こうした地区の行事、また子ども達の思い出に消防団として関わることができ大変光栄です。

 キャンプファイヤー場周辺へ散水を実施していきます。草刈りした草に延焼しないよう、しっかりと散水!※派遣班:2部1班

水を撒き過ぎると子ども達の足元が悪くなるので加減が難しいです。

日も暮れ、いよいよキャンプファイヤー開始です。この日は風も強く、キャンプファイヤー中も警戒し散水を行いました。目立たぬよう安全に!

無事に終了し一安心!子どもたちの思い出に少しでも貢献ができていたら幸いです。

4月26日~5月13日 最上川河川敷警戒

場所:亀岡地区~最上川河川敷

第4分団では春季消防演習後、最上川河川敷警戒を実施しております。この時期は毎年乾燥し火災の危険性が高く、過去にも火災発生がありました。河川敷警戒と合わせ過去に第4分団地内及びその周辺で火災発生した場所を巡回しています。災害が発生してからではなく、「発生を未然に防ぐ!」も大事な活動ととらえ実施しています。

警戒コースは過去に不審火が繰り返し発生した事がある、重点警戒箇所です。

巡回スケジュールを立て、各班2回実施しました。(雨天時中止、安全に配慮し実施。)

1~3を車で巡回し、最後は河川敷を徒歩にて警戒していきます!

警戒後の報告確認の様子

警戒の効果か期間中は全ての箇所で、火災・問題はありませんでした!

4月24日 春季消防内演習

場所:亀岡地区公民館周辺

毎年内演習は実践に近い状況で行っております、分団無線にて出動命令、各ポンプ庫出動、現地本部にて部署指示、放水、撤収となります。

各班はどこに部署するのか?現地で指示を受けるまで分かりません。

臨機応変に対応していき一人一人が考えなくてはならない演習となります。

「安全第一」「器具愛護」の精神で行ってまいります。

幹部が最終打合せを行っています。

「水あっぺな~?」水利確認。2部2班が前日

より水利確保を行っております!

各班より待機完了報告を受ける3部長

「3部長了解」

訓練開始!

警ら隊、任務開始!

内演習防御図

副分団長、統括部長、訓練部長が現地本部で

指揮を執ります。

発令を受け各班が到着。

現地本部にて班長が部署指示を受けます。

部署へ到着後、安全かつ迅速に。

さすが、自動車部は慣れています。

(防御図:部署5)

外部伝令は防災無線を使用し、現地本部の指令を班長に伝えます。

プールへ担当部署、初プールで緊張。

(防御図:部署6)

3部は合同班にて参加、しかし連携に問題無し!

(防御図:部署4)

放水開始

サイレンの合図で一斉放水

放水終了、現場点検を行い撤収します。

「撤収!よし!」

「無事に終了したみたいです」

誘導員を配置し、周辺の安全へ配慮しています。

【式典開会】

式典は短縮して行われました。

マスク着用で、間隔を取り整列します。

【分団長訓示】

「やるべきことはしっかり行う」

   これが、4分団の活動方針です。

前分団長には、防御訓練の講評、式典でご挨拶をいただきました。昨年度はありがとうございました!

【幹部集合】

正副分団長、正副部長、7名で班員の安全活動を行ってまいります。

※撮影時のみマスクを外しております

 

4月9日~4月22日 春の火災予防広報活動

1部1班自動車ポンプ、4部1班積載が亀岡地区の防火広報を行いました。

キャラバンコースは毎月行うコース+過去に不審火があった場所を警戒していきます。

期間は、4月9日~4月22日までとなります。

1-1 自動車ポンプ

4-1 積載車

2班で合計11回のキャラバンを実施していただきました。

こうして亀岡地区は守られております。感謝。

4月14日 演習説明会

場所:亀岡小学校体育館

班長、部長が参加し第4分団内の演習の内容を確認していきます。

毎年、内演習は実践に近い内容で実施しておりますが、最低限のルール確認を行い、安全に配慮し内演習を行っていきます。

副分団長も真剣です。

4月11日 新入団員・幹部教養訓練

場所:町営体育館、町中央公民館

昨年は中止となった教養訓練ですが、今年度は感染症対策を実施したうえで、開催しました。

令和2年度、3年度の新入団員。

団長より「辞令交付」を受け「消防団員の心得」を教えていただきました。

重点目標は「ポンプ点検の徹底」であります。

春季消防演習(第3分団:屋代地区)の現地確認の様子。

部長以上での現地確認でしたが、立ち上がる黒煙が気になって内容が入ってきません…。

第4分団の部署を確認しております。

「無線交信要領」説明での一コマ。

我らが1部長、1部1班自動車部「迅速出動」について説明をしていただきました!

新入団員、訓練礼式の様子。

「回れ右!」「敬礼!」など基本動作を教わりました。最初はぎこちないですが、すぐ様になるでしょう。

日程終了。参加した新入団員と正副分団長でパチリ!

入団した皆さん一緒に頑張っていきましょう!

※撮影時のみマスクを外しております。

4月1日 始動

これより第4分団の活動を開始します!

この記事に関するお問い合わせ先
高畠消防署

〒992-0351
山形県東置賜郡高畠町大字高畠528
電話番号:0238-52-1505
メールでのお問い合わせはこちら

更新日:2022年01月31日