防災行政無線の放送内容や確認方法について
防災行政無線とは
災害時に必要な情報を伝え、素早く適切な行動を取っていただけるように、町内76か所にスピーカーを設置しています。放送内容は、天候、風向き、家の中等、条件によって聞こえにくい場合がありますので、テレビやラジオ、各種携帯電話会社の緊急速報メールやYahoo!防災速報(スマートフォンアプリ)を利用し、多様な方法で情報を入手してください。
防災行政無線の放送内容は、放送後24時間まで下記テレホンダイヤルで内容を確認することができます。
防災行政無線テレホンダイヤル 0238-52-5101
防災行政無線の放送内容について
緊急地震速報、国民保護情報、避難情報、地震情報、各種訓練・試験放送などが放送されます。その他に、雪害事故防止の注意喚起、火災予防の啓発、熱中症予防の放送などを行っています。
注意事項
上記のうち災害に関する情報については緊急情報であるため昼夜を問わず放送されます。
手動放送の種類と放送内容(例)
避難情報(土砂災害)
命に危険を及ぼす土砂災害がいつ発生してもおかしくない状況となった場合に放送が行われます。
放 送 内 容 |
○○地区の土砂災害警戒区域にお住まいの方に、警戒レベル4避難指示を発令しました。 ○○地区の土砂災害警戒区域において、土砂災害の危険が高まっています。 ○○地区の土砂災害警戒区域にお住まいの方は、○○地区の公民館に避難してください。 |
避難情報(河川の氾濫等)
命に危険を及ぼす洪水や浸水※がいつ発生してもおかしくない状況となった場合に放送が行われます。
※洪水による河川の氾濫や大雨によって、排水能力を超えて、住宅や農地に水が浸かることを浸水といいます。
放 送 内 容 |
○○地区の○○川の近くにお住まいの方に、警戒レベル4避難指示を発令しました。 ○○川の河川の水位が氾濫危険水位を越えました。屋代川の近くにお住まいの方は、○○地区公民館に避難してください。 |
自動放送の種類と放送内容(例)
自然災害情報
緊急地震速報
山形県置賜地方で震度5弱以上の揺れが予想される場合と長周期地震動階級が3以上と予想される地震の場合に放送されます。
放 送 内 容 |
緊急地震速報。大地震です。大地震です。 |
国民保護情報
1.弾道ミサイル情報
弾道ミサイルによる急襲的に行われる攻撃が起こった際に放送されます。
放 送 内 容 |
(1)ミサイル発射情報・避難の呼びかけ ミサイル発射。ミサイル発射。ミサイルが発射されたものとみられます。建物の中、又は地下に避難してください。 (2)直ちに避難することの呼びかけ 直ちに避難。直ちに避難。直ちに建物の中、又は地下に避難してください。ミサイルが落下するものとみられます。直ちに避難してください。 (3)落下推定情報 ・海に落下 先ほどのミサイルは太平洋に落下したものとみられます。不審なものを発見した場合には、決して近寄らず、直ちに警察や消防などに連絡してください。 ・陸地に落下 ミサイル落下。ミサイル落下。ミサイルが○○に落下したものとみられます。続報を伝達しますので、引き続き屋内に避難してください。 (4)通過情報 ミサイル通過。ミサイル通過。先ほどのミサイルは○○から○○へ通過したものとみられます。不審な物を発見した場合には、決して近寄らず、直ちに警察や消防などに連絡してください。 |
2.航空攻撃情報
航空機に搭載したミサイルなどにより急襲的に行われる攻撃が起こった際に放送が行われます。
放 送 内 容 |
航空攻撃情報。航空攻撃情報。当地域に航空攻撃の可能性があります。屋内に避難し、テレビ・ラジオをつけてください。 |
3.ゲリラ・特殊部隊攻撃情報
ゲリラや特殊部隊を潜入させて行われる攻撃が行われた際に放送が行われます。
放 送 内 容 |
ゲリラ攻撃情報。ゲリラ攻撃情報。当地域にゲリラ攻撃の可能性があります。屋内に避難し、テレビ・ラジオをつけてください。 |
4.大規模テロ情報
大規模なテロ(ハイジャック、誘拐、爆発物の設置など)が行われた際に放送が行われます。
放 送 内 容 |
大規模テロ情報。大規模テロ情報。当地域にテロの危険が及ぶ可能性があります。屋内に避難し、テレビ・ラジオをつけてください。 |
5.その他国民保護に関する情報
総務省消防庁から、事態に応じた音声が放送されます。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
総務課 危機管理室
〒992-0392
山形県東置賜郡高畠町大字高畠436
電話番号:0238-52-3744
メールでのお問い合わせはこちら
更新日:2024年03月25日